『逃げる技術』の感想文♡

こんにちは。
全部マルカウンセラーのまりりんです。
今日は、根本裕幸師匠が最近ご出版された本、『逃げる技術』を読んだ感想を書きたいと思います♡
「ほんとうにこの生活を続けていくほかないのだろうか?」
「この先ずっと、このようなしんどい毎日を送るほかないんだろうか?」本書で提案する『逃げる技術』はある人にとっては「人間らしさを取り戻す技術」になります。
自分とつながり、自分らしい毎日をおくるためには 時に勇気を持った決断が必要です。
コレね、ポチして詳細をどうぞ。↓↓
「逃げる」って言葉、なんとなくいけない気がしてしまいますよね?
でもこの本は、「逃げる」ことは悪ではないこと、「逃げる」ことによって得られること、「逃げる」選択肢を持つと良いことなどが分かりやすく書いてあり、
コレを読んだら見事に腑に落ち、思い込みが変わり「逃げる」って寧ろ素晴らしいことかも♡と思えるようになると思います!
私が周りの人たちを観ていても、カウンセリングをしている中でも、
「なぜそこまで頑張ってしまうの?なぜそこまで我慢できるの?」
「自分を認めてあげて、自分のための自由な人生を送ってほしいな」
と思うことが多々あります。
そういう人ほど、良い人であり、頑張り屋で、責任感が強くて、人の気持ちが分かる優しい人のように思います。
ゆえに、そんな素晴らしい人だからこそ、限界まで我慢したり頑張ってしまうのでしょうが…、
そういう方に是非読んでいただきたい本です♡
実は私は、「逃げる」に抵抗がないので、選択肢に「逃げる」があるタイプなんですね。
でも夢中になると、意外と頑張ってしまうところもあり、死ねるほどの激務だった時代もあるのですが、そんなときも「辛くなったらいつでも辞めていい!」と自分に許可していました。
そのおかげで精神的には良好だったのと、私の場合は、それがやりたいことだったから続けられました。
また、頑張るのは半年間と決めていたら、本当に半年間でピタリと激務は終わりました。
でも、どんなにやりたいことであっても、「辛くても辞められない」と思っていたら、苦しくて逆に続けられなかったと思うし、
激務が半年を超えたら、私は辞めるつもりでいました。
そう、だから私は「限界までは我慢できないor我慢しない」タイプなのです。無理なんです、本当。
なので実のところ、
「師匠!この本とっても刺さりました~」
「師匠!ギリギリまで我慢しちゃうって、私のことでした…」
「師匠!明日からこの本の教え、実践します!」
「師匠!この本は私を救ってくださいました!」
ってな感想を書きたかったのに、書けなかったです( *´艸`)
でも、そんな私にとっても、この本とてもよかったです♡
もしも「仕事行きたくないな~今日は頑張れない…」と思ったとき、ふらりと海へ行っちゃおうと決めました。
楽しみですね~(*´▽`*)そういう息抜き全然OKなんだよ♡と師匠が言ってくれている気がして心強いです。
でもこれは私の見解なだけで、本には、こんなんが書いてあるわけでないですよ~!とても深いです。
「逃げられない理由」が詳しく書いてあり、コレ、頑張り屋の方には当てはまること、アルアルで響くのではないかな~と思います。
「師匠!この本とっても刺さりました~」
「師匠!ギリギリまで我慢しちゃうって、私のことでした…」
となるでしょう♡
あとね、実際のカウンセリングでのお話がたくさん書かれていて、当てはまるケースがあるのではないかと思いました。
師匠の問いかけや提案が、もう本当、さすがスーパーカウンセラーで深かったー!
だから人生変えれちゃうんだよー!!と思いました。
本を読むだけでも、カウンセリングを疑似体験しているような?お得ですね♡
「師匠!明日からこの本の教え、実践します!」
「師匠!この本は私を救ってくださいました!」
となるでしょう♡
私は特にp.162・p.163が印象的で好きです。そのシーンを何度も思い浮かべて感動しちゃいます。
きっとこの方は、今頃夢を実現させ幸せに過ごしているのだろうな~と。
『逃げる技術』って、本当に「人間らしさを取り戻す技術」だなぁと…、奥が深かったです。
良い人、頑張り屋さん、責任感が強い人、人の気持ちが分かる優しい人、
もしかしたら無自覚にムチを打って、限界まで我慢しているかもしれません。
人のために、家族のために、会社のために頑張る方々、
いつも我慢してギリギリまで頑張ってしまう、そんな方に是非読んでいただきたい本です♡
最後に、
本の中には、涙が溢れて言葉にできないセリフが登場します。
こういうのちゃんと言えるように、ちゃんと認められるようになるといいなぁ~と思いました。
必要な人に届きますように~♡
今日もありがとう♡
カウンセリングメニュー・詳細はこちら↓
カウンセリングメニュー
カウンセリング予約はこちら↓
予約する